【骨トレ】筋トレで骨が弱くなる!?腰痛・骨粗鬆症の方必見

筋トレで骨が弱くなる!?驚くべき事実 腰痛・骨粗鬆症の方必見

皆さんこんにちは。骨をしっかりとさせて心身ともにウェルビーイングを目指す骨トレのボンメッセンジャーヒロミです。

本日は腰痛でお困りの方や骨粗鬆症の方、またご自分の骨がもしかしたら弱いと思われた方に向けて、骨の作られるサイクルをご説明し、骨をしっかりさせるために何が必要かをお伝えします。

骨トレ講師 ボーンメッセンジャーヒロミのご紹介

骨をしっかりさせて心身ともにウェルビーイングになる「骨トレ」のボーンメッセンジャーヒロミです。
「骨トレ」という言葉、まだあまり聞き慣れないかもしれませんね。近年、世界の医学界では、私たちの身体を支える土台である『骨』の重要性が改めて注目を集めています。骨は単に硬い組織ではなく、血液を作ったり、ホルモンを分泌したりと、まるで臓器のような働きもしているんです。
「骨トレ」とは、骨の本来の丈夫さを取り戻し、骨格や関節を意識した体の使い方をトレーニングすることで、腰や肩、首への負担を軽減していくメソッドです。さらに、体のあらゆる不調の改善を目指し、骨に働きかけていくことを目的としています。
私自身も、この「骨トレ」を通して、多くの方々が体の変化を実感され、より快適な毎日を送れるようになるお手伝いをさせていただいております。
もしご興味をお持ちいただけましたら、私の著書『骨から変わる!驚きの骨トレ健康法』もぜひご覧ください。きっと、あなたの健康にもお役に立てます。

骨トレ - 慢性痛からあなたを救う新常識 -

  • 著者 Bone-messenger hiromi.
  • 電子書籍
  • Amazon 5部門1位達成 (2022.4月)

骨粗鬆症の真実と骨の重要性

一般的に骨が弱いと聞くと骨粗鬆症を連想されるかもしれません。しかし、命に関わるイメージもあまりなく、余裕があればサプリメントを摂るなどの予防を考える程度の認識にとどまっている方も多いでしょう。

骨は免疫機能や造血作用など様々な機能を果たしており、これらの機能が様々な病気の予防になります。また、若々しく体を保つ細胞の生成という点を考えれば、骨の内部がスカスカな状態は、見た目ではわからなくても体が不健康な状態にあるということになります。

筋トレと骨の意外な関係

「自分は筋トレや運動をしているから大丈夫」と思っている方もいるかもしれませんが、ここで残念なニュースがあります。筋トレを一生懸命しすぎると、骨を包むように存在する筋肉や筋膜が硬くなり、骨自体に負荷や振動が伝わらなくなります。すると体は「強い骨は必要ない」と判断してしまい、結果的に骨がもろくなってしまうのです。

例えば、腰痛がひどい方の場合、大臀筋や中殿筋、背筋、大腿四頭筋などたくさんの筋肉が硬く収縮してしまい、腰骨(腸骨)をくるんだような状態になります。このため腰骨の強度が下がってしまいます。硬く収縮した筋肉や筋膜が骨盤・腸骨を締めて歪めてしまうため、重い荷物などを持った時に神経が変に引っ張られて痛みが出るのではないかと考えられます。

骨がスカスカにならないよう丈夫な骨にし、骨にしっかり重さがかかる角度で日常生活を送ることが、腰痛の改善にもつながります。

骨の再生力と新陳代謝

ここからはすごく良いニュースをお伝えします。骨は何歳になっても100%再生します。骨の内側では日々、破骨細胞と骨芽細胞が骨の吸収と形成を行ってくれています。

ちなみに、閉経後の女性が骨粗鬆症になりやすい傾向にあるのは、女性ホルモンには骨の新陳代謝のバランスを保つ機能があるためです。女性ホルモンの分泌量が減ると、そのバランスが崩れて破骨細胞より骨芽細胞の働きが増えてしまうために骨密度が下がり、骨粗鬆症になりやすくなってしまいます。

骨を丈夫にするために必要なこと

骨が丈夫になるために必要なことは、骨に重力や負荷をかけたり、振動を与えたりすることです。負荷を感知すると、骨は「しっかりしていなければいけない」と感じ、骨の中の骨芽細胞が活発になり、丈夫な骨を作ってくれます。

反対に、体に動きがなく負荷や振動がかからないと、体は「強い骨が必要ない」と判断し、破骨細胞の働きの方が良くなり、骨はスカスカの状態に向かってしまいます。

「骨叩き」エクササイズの方法

骨トレとしては、骨に振動や負荷を与える「骨叩き」が骨を丈夫にする動きになります。今後、骨叩きの詳しい動画を公開していきますが、本日は軽く説明します。

手は平手ではなく、山のような形に両手を作り、そしてポコポコと叩いていきます。まずは骨面積が大きく筋肉もついている箇所、例えば腰骨(腸骨)や太ももの部分(大腿骨)などの大きな骨から始めましょう。

腸骨の場合は、軽く布団叩きのようにポコポコポコと叩きます。大腿部も両手でポコポコといい音がするように、決して力を入れずに軽く叩きます。筋肉が緩み、骨に振動が伝わるようにポコポコと叩くのがポイントです。

力を入れずに数分叩くだけでも、筋肉が緩み、骨に振動が伝わり、骨が丈夫になってきますので、腰痛でお悩みの方はぜひ続けてみてください。働きかけているのが硬い骨のため即効性は低いですが、継続して続けていただければ、必ず改善につながると思います。

昭和の「肩たたき」の知恵

ここで少し昔話をします。私の子供時代、昭和の頃には「母親に肩たたきをする」という日常の一場面がありました。呼び名は肩たたきでしたが、実際には肩だけではなく、背面にある肩甲骨の上なども、強い力ではなく子供の力がちょうど良いトントントントンと振動を与えていました。

体にとって軽い振動は心地よく、筋肉も緩みリラックスもしますので、肩たたきは本当に疲れを癒してもらえる行為だったのだと思います。

東京都新宿区・神楽坂駅にあるパーソナルジム ボーントレスタジオでの骨トレ体験レッスンのご案内

いかがだったでしょうか。今まで考えもしなかったかもしれませんが、弱い骨にならないためには、骨に意識的に負荷や振動を与えることが必要です。健康的な体というのは、筋肉を固めてムキムキになるのではなく、日常の動作だけでも微細な振動が伝わるしなやかな体だということになります。

東京都新宿区・神楽坂駅にあるパーソナルジム ボーントレスタジオでは、骨トレを実践するためのレッスンをパーソナルトレーニング形式で行っています。
ご予約・お問い合わせは電話、またはメールフォームから承ります。
骨トレを手軽にお試しいただける60分の体験カウンセリングセッション(¥5,500 (税込))もございますのでお気軽にお問合わせください。

ご予約・お問い合わせ

TEL.080-6813-6640

※セッション中はお電話に出られない場合がございます

メニュー紹介

ボーントレスタジオは神楽坂駅徒歩1分のスタジオで女性向け骨トレパーソナルトレーニングジムを開催しています。骨を意識したエクササイズとリラクゼーションマッサージで姿勢矯正・美容効果や不調改善を目指します。

神楽坂で骨の歪みから正すパーソナルトレーニング

骨トレパーソナルトレーニング

体の根幹である「骨」を正しく機能させることで歪みを正し、不調を改善するパーソナルトレーニング。代謝の向上・美しい姿勢・不調の改善が期待できます。
神楽坂で骨の歪みから正すパーソナルトレーニングの画像

背骨に働きかけるリラクゼーションオイルマッサージ

リラクゼーションオイルマッサージ

アロマオイルを使用して身体の緊張や硬った筋肉をほぐし、脊椎周辺の流れを整えるリラクゼーションマッサージ。肩こりや腰痛、不眠や不安、うつ症状など、さまざまな身体の不調を和らげるといった効果が期待できます。
背骨に働きかけるリラクゼーションオイルマッサージの画像

この記事を書いた人

神楽坂のパーソナルジム&リラクゼーション ボーントレスタジオ代表 Bone-messenger hiromi.

経歴

タイマッサージセラピストとして働き出すも、疲れやすいもともとの悩みや、自身の身体の使い方のせいで不調が出てきたことをきっかけに、身体の基礎・骨格・骨について偶然にも学び始めることに。
当初は自身の骨の弱さを改善する稽古に5年以上費やし、骨を強くする稽古を続けながら、骨の体操を指導する初級インストラクターになり、3年を経て独立し、骨に着目したパーソナルジムスタジオを神楽坂にオープンしました。
身体の繋がりと骨格の関係性を日々探究し、より動きやすく、より軽やかに、より自然に美しくを実現する身体に導くことに専念しています。

メッセージ

当パーソナルジムスタジオでは、「真の美しさと健康 = Well-Being」に近づくためのお手つだいをモットーに、お客様の唯一無二の素晴らしいお身体に寄り添うことを大事にしております。
本来の身体は、限界を持たずに、もっと自由にもっと爽快に、豊かな自己を表現ができ、素晴らしい機能を備えた、この世の中でも最良の美しい物質です。
わたし達はもともと、「真に美しく健康 = Well-Being」の存在そのものです。
昔は豊かな骨と書いて體(からだ)と読んでいました。「骨」が身体にとっていかに大事であるかが意識できてくれば、必ず今あるお悩みを解決していきます。そしてもっともっと身体が楽になれば、自然と楽しく生きていけることになります。本来の骨の機能や身体のあり方を手に入れ、真の豊かさを実感できるお身体になるために、分かりやすさや親しみを大切に良いサポートができるように邁進しております。
そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ご予約・お問い合わせ

TEL.080-6813-6640

※セッション中はお電話に出られない場合がございます

骨トレやり方動画に関連する記事

【なぜ?骨トレ!?① 】風の時代の身体の調整法の画像

【なぜ?骨トレ!?① 】風の時代の身体の調整法

風の時代と新しい健康観風の時代の身体調整法:骨トレの重要性皆さんこんにちは、ボンメッセンジャーヒロミです。今回から何回かに分けて、骨が大切な理由や、なぜ骨トレをした方がいいのかにつ...
ashikubiの画像

骨トレやり方【足首編】

【骨トレしよう!】〜足首編①〜 いろんな痛みから解消されるだけじゃない!脚のラインも真っ直ぐになる歩き方皆さんこんにちは、ボーンメッセンジャーヒロミです。今回から足の各部分の大事な...
骨トレって何するの?【手指編】の画像

骨トレって何するの?【手指編】

手指の骨トレやり方【骨トレしよう】実践・手指編 手当てが効くいい手になろう!一体、『骨トレ』って何?どういう動作をするの?と皆さま思われると思います。手の指の『骨トレ』の実践方法を...